明治の粋人が作った京の田舎を今に伝える

文の助茶屋 上方の落語家として活躍した二代目桂文之助が、高座を退いた後、明治四十三年に創業した茶店。もとは高台寺下の三面大黒天境内にあったが、現在は、二年坂からほど近い、八坂の塔を背後に望む閑静な場所に移転している。新しく建設された店舗ながら、昔ながらの茶店の風情が見事に再現されているのは、「京に田舎あり」という言葉を好んだ文之助の、「田舎風の茶店を残したい」という願いを継承しているからであろう。
 創業以来の名物は、いわずと知れた甘酒である。当店の甘酒は、米麹を使った昔ながらの甘酒をつくり続けている。砂糖類はいっさい使用せず、麹の糖化酵素の働きによって生まれる自然な甘みが喉越しさわやかな逸品だ。また、夏には「冷やし甘酒」として楽しむこともできる。夏に甘酒というと、今日では珍しいように思われるが、江戸時代ごろは、甘酒は夏に飲むほうが一般的だったとも伝えられている。
 同店には、この他、白玉ぜんざい、ゆで小豆、抹茶などのメニューがあるが、近年人気が高いのは、三角にカットされた「わらび餅」である。このわらび餅を甘酒とセットにした「京好み」は、この田舎風の茶店の魅力を凝縮して楽しめるメニューといえよう。

素朴な美味しさを守っていきたい

当店のお品書きには、昔ながらの、どこにでもあるようなメニューが並んでいますが、一つひとつに十分な手間隙をかけてつくっています。例えば、甘酒のほどよい甘みを引き出すために、数時間かけて糖化させるという工程がありますが、このときは、一定の温度を注意深く保たなくてはなりません。
 また、かき氷をつくるときは、良質の水を用い、しっかりと締まった堅い氷になるまで時間をかけて冷凍します。そうすることによって、削ったとき、サラサラとした美味しいかき氷になります。このように、素朴でシンプルなメニューでも、きちんとつくれば、思いの外手間のかかるものなのです。
 最近では、甘酒風の飲み物も市販されているからか、お客様が本当の甘酒を味をご存じなくて、「甘酒というのは、こういう味なのですか?」と尋ねられることがあります。こうしたお客様に、昔ながらの製法でつくった甘酒の味を知っていただけるのも、また喜ばしいことではないかと思っています。
 これからも、店のたたずまいや素朴な雰囲気を守りながら、当店ならではの味を後世に伝えていきたいと願っております。

店舗情報

創業 明治43年(1910年)
商号 株式会社文の助茶屋
所在地 京都市東山区下河原通東入八坂上町
電話 075-561-1972
FAX 075-551-2789
営業時間 午前10時~午後5時半
定休日 水曜日
文の助茶屋 地図 文の助茶屋 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ