菓子司、御用蕎麦司として五百三十余年の伝統を刻む

本家尾張屋  本家・尾張屋は、室町時代後期にあたる寛正六(1465年)、公家の招聘により尾張の国から京都に移り、御所出入りの菓子司として創業した。「そば」を扱うようになったのは、当時、御所や寺院からの麺類の注文が、菓子司を通して行われるのが通例であったため。江戸時代に入ると、尾張屋は御用蕎麦司を務めるようになり、宮中へそばをつくりに出向くことも多くなった。こうした経緯を経て、江戸時代中期ごろからは「そば」を専門に商うようになった。
 その後、明治になり創業の精神が新たに見直され、そば粉を原料とした菓子がつくられるようになった。このころ開発されたのが、銘菓「そば餅」である。そばが麺料理として食べられるようになる以前、そば粉は団子状にして焚火で焼かれ、そば餅として食されていた。この呼び名を取り入れた尾張屋の「そば餅」は、そば粉をたっぷり使った上皮でこしあんを包み、天火で焼きあげた上品な味わいの饅頭である。
 そば餅は、発売当初より京の人々の間でたいへんな人気を集めた。大正に入り、そば餅を一個ずつ包装して販売するサービスを、他に先駆けて始めたところ、衛生的であることから、さらに評判が高まったという。

大量生産に走らず、老舗の味と風流を維持

 創業以来五百三十余年にわたり、尾張屋は「寡産主義の旧習家」であり続けることを旨としてまいりました。つまり、古き良き習わしを大切にしながら、伝統の味が守れる範囲での生産量を堅持し、これを適正な価格で提供していく姿勢を貫いているのです。守るべき味を犠牲にしてまで大量生産を行い、いたずらに利益を求めるのは、京の老舗の歩むべき道ではないと私は信じています。
 もちろん、蕎麦はあくまでも手軽な食事であるべきで、私どもはできるかぎりお安く提供するよう努めています。それでも、決して手を抜いたり、素材の質を落とすことなく、毎日挽きたてのそば粉を使い、打ちたてのそばを、注文を承ってからゆがくという昔ながらの方針を頑固に守っているのです。
 そうした中で、京野菜を取り入れた「京野菜天ざる」「京野菜ざる」など、時代に合ったメニューの開発や、あるいは設備の近代化といった問題にも、前向きに取り組んでいます。数奇屋造りの味わいを残しながら、空調設備や厨房、洗面所などを新しく衛生面を配慮し、積極的に改造はしています。そうしてでも五百年以上続いた京の老舗として、その情趣ある雰囲気と伝統の味は後世に残していかなければならない、と私は考えています。

店舗情報

創業 寛政六年(1465年)
商号 株式会社本家尾張家
所在地 京都市中京区車屋町通二条下ル
電話 075-231-3446
FAX 075-221-6081
営業時間 午前9時~午後6時、春・秋は~午後7時、お食事は午前11時~午後5時40分
定休日 水曜日(祝日・京都三大祭の時は営業)
URL http://www.honke-owariya.co.jp
本家尾張屋 地図 本家尾張屋 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ