天神さんの縁日には出店を出して・・・・・・

長五郎餅本舗  戦国の世も終幕に向かいつつあった天正年間。当時、北野天満宮が鎮座するこの一帯は、緑濃く生い茂った森林に囲まれ、清流がせせらぎ、初春の梅といい、初夏の新緑といい、秋の紅葉といい、洛中きっての景勝地でもあり、多くの参詣客で賑わった。そこでよしず張りに床几 を並べて参詣客をもてなしながら、茶葉を商っていたのが河内屋長五郎。当時は菓子といっても味も見た目も素朴なものがほとんどだったが、彼は長年の研鑽のすえに、餡をくるんだ羽二重餅を編み出した。
 ところで、天正十五年(1587)の秋、関白太政大臣となって九州平定を終えた豊臣秀吉は、公家や大名から民衆までも動員した北野大茶会を催した。その際に長五郎がこの餅を献上したところ、秀吉にたいそう気に入られ、「以後は長五郎餅と名乗るべし」といわれたという。これが長五郎餅本舗の由来となっている。そしてその上品で典雅な味わいが評判を呼び、やがて宮中御用達となり、とくに小松宮家や山階宮家の愛願をうけてきた。
 さらに、長五郎餅は北野名物として一般庶民にも愛され、その賑わいぶりは「北野天満宮参詣賑恵図」という当時の双六にも紹介されているほど。明治維新に際しては諸国の大名や家臣が京詰めとなり、その風味と名声が全国各地に伝わることとなった。そして、二十一代目の当代にいたるまで、初代が考案した風合いを守りながらも、原料の餅米や小豆を吟味し、製法にも改良を重ねて、北野名物の名を維持し続けている。ところで、現在も毎月二十五日の北野天満宮の縁日には境内の東門内に出店を出している。それほどに北野の天神さんとの関わりは、昔も今も深いといえる。

太閣さんが愛した味そのままに

太閣さんのお墨付きをいただいた長五郎餅ですが、大名やお公家さんから一般民衆にいたる幅広い層に愛され、今日まで当時とほとんど同じ味を保ってきました。近所の人がおみやげにしたり、天神参りの帰りに買って帰る人が多いようですが、最近ではわざわざタクシ-で乗り付ける観光客も増えています。創業年数からいえば確かに老舗ではありますが、昔ながらの門前茶屋ですので、お気軽にお越しください。
 つくったものはその日に売るのが信条です。桃山時代以来の素朴な風味をお好みになるお客様も多く、夕方には売り切れることもありますので、早めにお越しください。また、このお餅はそのままいただくものですが、焼き餅にしてもおいしくいただけます。店では長五郎餅のほかに、季節の和菓子や赤飯なども商っております。

店舗情報

創業 天正15年(1587年)
商号 有限会社長五郎餅本舗
所在地 京都市上京区一条七本松西
電話 075-461-1074
FAX 075-464-8144
営業時間 午前8時~午後7時
定休日 木曜日
URL http://www.chogoromochi.co.jp
長五郎餅本舗 地図 長五郎餅本舗 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ